SDGs
地域とともに生き、
持続可能な社会を実現するために
現代において環境への配慮や地域社会への貢献は企業として必須の活動であり、私たちの日々の業務においても常に実践され続けています。
当社はこの社会への貢献・環境への配慮のため、京都発の環境マネジメントシステムであるKES(ステップ2SR)を取得し、環境改善活動を展開。パッケージを製造する企業として、省資源や資材の有効活用を目指し、素材メーカーとの共同による新素材・包材の開発やより安全で安心なインクや接着剤の開発にも積極的に取り組んでいます。
日々の業務においても、長年にわたりタバコのパッケージを始め数々の製品製造で培った、経験と実績を駆使し、厳しい資材管理や歩留率向上など、資源の有効活用を目指した活動を実施。
またこうした資源の有効活用に加え、地域活動にも積極的に参加しています。今後はSDGs(Sustainable Development Goals―持続可能な開発目標)の観点を、今以上に活動の中へ落とし込み、私たちは地域に生き、生かされる企業として社会への貢献に取り組んでまいります。
日本紙工とSDGs
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年に国連総会で採択された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な社会の実現をめざし、17の目標と169のターゲットを掲げています。 日本紙工は事業活動を通じて、SDGsの達成に向け貢献していきます。
日本紙工株式会社はKES認定企業です。
KESとは
京都生まれの環境マネジメントシステムの規格です。
- Kyoto
- 京都
- Environmental Management System
- 環境マネジメントシステム
- Standard
- スタンダード
環境改善活動 事例
環境配慮改善提案 | 環境に配慮した製品設計を顧客へ提案する |
---|---|
電力使用量削減 | 無駄な使用を制限 変電設備の更新による省電力化 等 |
3Rの推進 | 原材料や外装ケース等3Rを積極的に実施 |
グリーン購入 | 京都グリーン購入ネットワークに加盟 |
環境展示会への出展 | 京都環境フェスティバルへの出展 |
環境改善活動 事例
KESステップ2を認証取得し、環境改善活動に取り組んでいます。
(2015年9月にはKESステップ2SRを認証取得)
当社は2002年11月に関西事業部(現京都工場)にてKESステップ2を取得し、現在に至るまで環境改善活動に取り組んで参りました。
取組は自社内に留まらず、顧客に対して環境に配慮した商品設計を提案する等、積極的な活動を実践しています。
日本紙工はFSC®認証を取得しています
KESステップ2を認証取得し、環境改善活動に取り組んでいます。
FSC®認証は、責任ある管理をされた森林と、限りある森林資源を将来にわたって使い続けられるよう適切に調達された林産物に対する国際認証制度です。
FSC®認証を入れるメリット
環境保全(社会的責任)
FSC®マークは、森林破壊や違法伐採の環境・社会的な問題のリスクの低い原材料が責任を 持って調達され、使用されていることを意味します。FSC®認証製品を選ぶことで適切な森林保全の動きを支援している証明になります。
CSR
森を管理することで世界各地で行われている違法代採や森林破壊を防ぐことができます。森林認証制度は、環境に対する企業の社会的責任が高いことを証明してくれるものでもあります
FSC®認証を入れるメリット
SDGSはFSC認証紙の有効性を認めています。
SDGsとは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことです。世界が抱える環境・経済・社会に関する 17の目標と169のターゲットから構成され、途上国・先進国の課題にとどまらず民間企業による取り組みも求められています。FSC認証はさまざまなSDGS の目標達成に貢献しています。
認証マークを入れるには?
認証を受けた適切な管理に基づき製品を製造・加工する必要があります。
日本紙工は FSC認証を取得しています。弊社をご利用ください。
パッケージのサンプル作成、品質向上、コストダウンなど、
お気軽にお問い合わせください
-
- お電話でのお問い合わせはこちら
- 075-932-4811
- 平日 9:00〜17:00
- メールでの
お問い合わせはこちら